東京都足立区扇の畳屋さん
葉本畳店
電話&FAX 03-3890-7417
先日、私の母の実家(染革業)に「パソコンが何か変!」と呼ばれた日の事でした。
「色々と変わった縁が有るし、ジーンズ縁も有るよ!」なんて言っていた時に、
「革で出来た縁も面白いね。」なんて言って盛り上がったので、
家に帰って親父に話したら、「随分前にそんなの見た事有る様な気がする。」と言われ、
ガッカリでしたが、数年前にポータブルナビを取り付ける台座を作成した時の、
ビニールレザーの残りが少し有ったので、雰囲気だけでもと作ってみました。
サイズは、約11cmX11cmX2cmです。
自分は、なんか、かっこいいと思っておりますが、小さすぎて何に使おう。
(^_^) ニコッ
作り方はインシュレーションボードに畳表を貼付け、
縁部分は、布に両面テープが貼られた物を付けただけです。
角の部分は・・・(笑)
裏面は畳表の方向を90度変えてあります。
接着タイプの畳縁で作成、大きさにより変わりますが、1つ1,500円~
こちらは、和紙表を使用し色が変わらないタイプになります。2,000円~
只今接着タイプの縁は、紺・エンジのみになります。
その他の形、畳縁を使用したタイプ等をご希望の方は、
メールにてご連絡下さい。
い草で円形縁無し小畳を作りました。
裏面は、タッカーで留めてあります。
![]() 畳工事の時、小型機械で畳縁を縫った物は、 最初当店にバッグを持っていらっしゃった時、 使用した道具は、編み物に使う7号のかぎ針だけで、 抜き糸もメーカーや使用年数等で、 左画像は、小バッグと抜き糸の糸玉です。 |
![]() 小バッグです。 このタイプは約4メートルの抜き糸を、 2本取りで計23本、130グラム使用です。 中の色は、バッグを膨らますために、 入っている物です。 |
ありがとうございます。 |
![]() 左画像は、ショルダーバッグです。 どれも素晴らしい出来で、びっくりしていたら、 という事で、写真とバッグのお礼に先生の宣伝してしまいます。(^O^) このバッグを見て編んでみたい、欲しいな。 川名編物教室
|
今回ダイケン清流(目積表)の黄金色で、
三角の縁無しを試しに作ってみました。
ポイントは角ですが、余りよく見ないでね。(^^;)
ホットボンドは、使用しないで、縫ってあります。
まだまだ改良有りです。
地道に小包丁で丸く切っていきました。(^^;)
瞬間接着剤で角の部分を固めてみました。
完成です。
色々と苦労も有りましたが、
とりあえず、こんな感じに出来上がりました。
(^^;)
この円形小畳は縁を縫い付けた物ではなく、違う方法で作成した物です。
通常の方法では、畳縁の外周部分に畳縁の長さを合わせ、
内周部分(縫付ける部分)で少しづつ、しわをつけて縫い付けていき、
最終的には、しわを取る作業をしますので、
余り小さい物ではしわを取りきるのは、難しいです。
![]() ![]() |
上画像は、依頼して頂いた企画会社様から頂きました。 展示場のショーウィンドウの下の部分に |
|
![]() 円形縁無し |
![]() ダイケン清流(目積)黄金色を使用して、 三日月?型とその片割れを作ってみました。 |
![]() ![]() |
い草の畳表で、しずく型です。 |
以下の作品は2006年4月からブログ「おもしろ畳!?」で「畳職人でございます。」として匿名で発表していた物ですが、 これからも宜しくお願い致します。 |
![]() 小さな円形と組合わせてカエル型(笑) 口と鼻はボード床の切れ端で、 目は畳縁の包みボタンです。 |
![]() 瓢箪型(ひょうたんがた) |
![]() い草を葉っぱの葉脈に見立てて作ってみました。 |
![]() ハート形に作りました。 ブログ「おもしろ畳!?」の時計をご覧下さい。 |
![]() 魚型を作ってみましたが、かなり強引な感じです。(^^;) |
![]() 初めて変形縁無しで丈継を使った星型です。 |
![]() ギター型を作ってみましたが、チョイとアンバランンスです。(^^;) |
![]() 雪ウサギ型で耳の付け根で丈継しました。 |
![]() イルカ型を作りました。 |
![]() ![]() |
半円二つで円になる様に作りました。 |
![]() 丸三角四角 |
![]() 店頭に合鍵の看板として作成いたしました。 |
|
詳しくは、ブログ「おもしろ畳!?」をご覧下さい。
お問い合わせ メールフォーム
葉本畳店